頭痛について

頭痛について

list 目次リスト

頭痛の原因種類

頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に分かれる。

■ 一次性頭痛

脳や身体に病気がないにも関わらず、起こる頭痛(一般的な慢性頭痛をいう)
鍼灸や漢方が有効

緊張型頭痛
  • 後頭部を中心に締め付ける様な頭痛がおこる。夕方や週末にかけて増悪することが多い。
  • 眼精疲労や首のこり、肩こりを伴うことが多く、温めると症状が軽減する。
  • 悪心や嘔吐は少なく、光過敏や音過敏はほとんどない。
片頭痛
  • 男性に比べ女性に多く、頭痛が発生すると長時間(72時間)続くことがある。
  • 主に片側の拍動性の頭痛が特徴で、時々両側も痛くなる。
  • 日常的な動作(歩行や階段昇降、体位変換)によって頭痛が増強することも特徴である。
  • 吐き気や嘔吐を伴うことも多く、頭痛の発作中は光・音・においに敏感になりやすい。
群発頭痛
  • 頭の片側に目の奥や上あごの周辺やこめかみに痛みを生じる。
  • 入眠後、数時間以内に目をえぐられるような激しい痛みが3時間くらい続く事が多い。
  • 12か月以内に毎日のように頭痛がおこる。
  • 発作期間中に、アルコールの飲酒で必ず頭痛が誘発されることが多い。
労作性頭痛
  • 何らかの激しい運動で発症して、数十分から数時間持続する激しい痛みがある。
  • 両側の拍動性頭痛で、吐き気あり
貨幣状頭痛
  • 頭皮の領域に限定して、輪郭がはっきりわかる5センチほどの円形または楕円形の領域のみ生じる軽度から中程度の頭痛の痛みがおこる。
  • 発症年齢は様々だが、40歳以上の女性に多い。
後頭神経痛
  • 後頭神経痛は頭痛、または神経痛の一種で、①大後頭神経痛、②小後頭神経痛、③大耳介神経痛の3種類がある。
    それぞれ痛む場所が違うだけで、痛みの質や程度は同じである。
  • 大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経痛の3種類がある3つはいずれも頭を支える頚部の筋肉の間から、皮膚の表面側に出ているため、筋肉による圧迫を受けやすいと考えられている。
  • 長時間のパソコン作業、肩こりの強い人、また精神的なストレスなどが発生のきっかけになる。
  • 後頭 神経痛は危険なものではなく、自然に治る場合も多い。

三叉神経痛
  • 三叉神経は、その名前の通り三つの枝(眼神経、上顎神経、下顎神経)にわかれている。この三叉神経に脳血管がふれる事によって、上記の領域に起こる非常に強い痛みが三叉神経痛である。
  • 三叉神経痛は直接命にかかわるものではないが、かなり激しい痛みが走る。
大後頭三叉神経症候群
(目の奥の痛みを伴う緊張型頭痛)
  • 顔面の感覚を司る神経が三叉神経である。この三叉神経には3本の枝がある内、第1枝は眼窩から前頚部の感覚を支配している。緊張型頭痛の影響により後頭部に痛みがある場合、後頭神経への刺激が起こる。そこで後頭神経と頭の中でつながっている三叉神経第1枝の領域に、痛みが放散する。
    この三叉神経第1枝への関連痛により、様々な目の付近の症状「目の奥の痛み」や「目の疲れ」「まぶしさ」などの症状が起こることがある。これを大後頭神経三叉神経症候群と呼ぶ。

薬物乱用頭痛
  • 薬物乱用頭痛とは、頭痛薬を過量に使用した人が3か月以上にわたって、月に15日以上頭痛を起こした場合を言う。
  • 薬物乱用頭痛は通常、偏頭痛、緊張型頭痛のある人にみられ、女性に多い特徴がある。
  • 頭痛薬を飲む回数が増え、その影響で頭痛の症状が悪化、または慢性化してしまっている状態。
    (薬物の使用過多による頭痛)
  • 頭痛薬を常用していると、脳が痛みに過敏になり、少しの弱い刺激でも強い痛みを感じるようになってしまう。
    そうすることで結果的に頭痛が起こる回数が増えて頭痛もひどくなり、症状をより一層悪化させてしまう。

■ 二次性頭痛

脳や身体に何らかの原因や疾患があり、それが原因で起こる頭痛
病院での処置が必要

外科的 頭部外傷
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
脳腫瘍
内科的 薬物乱用頭痛(鎮静剤、鎮痛剤などの多用)
感染症(髄膜炎、ウイルス性脳炎)
高血圧や高山病
頭痛の原因1 頭痛の原因2 頭痛の原因3

一般的な病院や整体院、整骨院での頭痛の治療法とは

病院では基本的に頭痛の痛みを抑える薬物療法を行う。効果がうすければ薬の量を増加する。薬の過剰摂取により、薬物乱用頭痛に移行する場合も多い。整体院、整骨院では、首から肩まわりの温熱療法とマッサージ、整体を行う。
姿勢の悪さから関係する頭痛として、骨盤矯正や身体のゆがみ矯正、ポキポキ矯正を行う所もある。

なかなか改善しない方へ

頭痛でお悩みのあなたは今まで

  • 薬を飲む
  • 軽い運動を行う
  • 寝る前のストレッチを行う
  • 首から肩回りのマッサージを行う

などの対処法をされてきたのではないでしょうか?

当院での改善方法

内科や脳神経外科での診察で、頭痛の原因が「不明」と言われたとしても、上記のような対処法を行うことがほとんどだと思われます。もちろん、上記のような対処法を行うことにより頭痛が改善されることもありますが、ある一定層の方はなかなか改善しなかったり、またはよくなったり悪くなったりを繰り返す事も多いのではないでしょうか?

その理由は、

  • 気・血・水の身体の循環不良
  • 五臓六腑内臓の弱り
  • 身体の悪い体質
  • 自己治癒力・自己免疫力の低下
  • 自律神経の乱れ

があなたの身体に起こっているからです。

そして、頭痛の改善には、

  • 気分の浮き、沈みをなくす自律神経の安定、
    ストレスの軽減
  • 血の全身の循環を良くる
  • 水の代謝を良くして身体のむくみをなくす

ことが必要です。

例えば、仕事場で軽い人間関係のストレスなどで身体に一時的に起こる異常(軽い急性の頭痛)には、薬で対処可能な場合が多いですが、慢性的にストレスや自律神経の乱れ、気分の浮き沈みが多い、血の巡りが悪い人、水分代謝が悪くてむくみのきつい人などは、薬を飲むという単純な対処の仕方では改善しない事が多いように思えます。

その証拠に、慢性で難治性の頭痛でお悩みの方は必ずといっていいほど、その他の不定愁訴(肩こり、首コリ、背中の痛み、腰痛、冷え性、精神的な不安神経症)など、様々な症状が頭痛と同時に起こっています。

当院での治療方法

当院では、中国4000年の歴史のある東洋医学の理論を用いた、
特殊な鍼灸治療を行っています。

  • 身体を循環している気・血・水の改善
  • ストレスや心の不調を軽減
  • 自律神経を整える
  • 五臓六腑の疲労改善
  • 体質改善
  • 自己治癒力、自己免疫力を向上

を行い、頭痛を改善させます。

当院での治療方法

あなたに辛い症状のお悩みがあれば、
\ 1人で悩まずに /
まずは当院にお電話ください!

1日2名様限定9,900円(税込)→3,000円(税込)

一人で悩まずに、まずはお電話ください!072-657-7818 一人で悩まずに、まずはお電話ください!072-657-7818

メール予約・お問い合わせはこちら! LINEからのご予約は24時間受付中です! LINEからのご予約は24時間受付中です! LINEで友達追加する